masayoga column

場の力(Field Power)を活かす~1人でやらなくていい

場の力(Field Power)を活かす~1人でやらなくていい

何でも自分で頑張っちゃうあなた!

その心意気はとても美しく、素晴らしいことですね。

ボクもどちらかというとそういう方で、とても共感できます。

 

 

ボクの場合、ウェルスダイナミクスの診断でも、「一匹狼型」的な結果が出て、

「確かになー」と、自分の人生を振り返ってみて、納得しましたww

 

 

でも、同時に、こうも思うのです。

自分1人でやらなくていいよ、人を頼っていいんだよって。

言い換えれば、「場の力を活かす」ことで、もっと易行的に飛躍できるよって。

 

 

あなた1人でできることは、すごくたくさんある。

同時に、人の力を借りたり、切磋琢磨できる「場」に自分を置くことによって、もっと伸びることができる。

そして、幸福感もさらに増すのだと思うのです。

 

 

アドラー心理学言うところの、「共同体感覚」がそれを表しているのだと思います。

共同体感覚とは、簡単に言えば、共同体の一部として生きているという認識のもとに自分が全体の一部であるという感覚のことをさします。

そして、共同体感覚は、他社信頼、他者貢献、自己受容によって成り、それによって幸福感が増すと言います。

 

 

そのこともあるのでしょうが、自己成長のためには、1人でやらなくていいんです

そのようなコミュニティや場に安心して身を置いて、人の力も借りながら、また相手に力を与えて、切磋琢磨することで、あなたの能力を何倍にもすることができます。

そうすれば、あなたの生産性が上がるわけですから、さらに社会のために貢献できるようになるわけですね。

一時期、(今もかw)「やる部」みたいのが流行りましたが、まさにああ行ったコミュニティや場に身を置くのも、とてもいいことですね。

 

 

こうしたことは、いくつかの観点から説明がつきます。

 

 

 

 

 

(1)意志力の節約による能力向上

 

 

「意志力」とは「決断する力」のことを指します。

私たちは日々、選択や決断を迫られていています。

そして、決断が必要な時に決断できるかどうかが人生の行方の鍵を握ります

 

 

しかし、意志力は簡単にいうと、迷うことでどんどんなくなってしまうのです。

そして、1日の間に意志力には限りがある。

なので、意志力はなるべく節約して、使いたい時、使いたいところでしっかりと使いたいのですね。

 

 

だけど、朝起きて、何着るか迷う、何食べるか迷う、どんなルートで目的地に行くか迷う、など朝から意志力を使いまくると、もう職場などに行った時には、意志力はほぼなくなってるから、仕事などで決断が必要な時に決断できず、チャンスを逃してしまったりするのですね。

 

 

在宅勤務の制度などもありますが、実はあれ、効率悪いのです。

職場に行けば、もう仕事する以外の選択肢はないですが、在宅だといろんな誘惑がありますよね。

これらから生じる迷いによって、意志力がなくなっていくから、あまり効率が上がらないのです。

 

 

同様に、学びの場やコミュニティに自分を持っていくことによって、共同体感覚の中で、やる以外の選択肢がない。

だから、意志力が削がれずに、必要なことに注力できるのです。

よって、1人でやるよりも伸びしろが増えるだけでなく、実際の行動も起きる。

よって、さらに向上できるのです。

 

 

 

 

 

(2)「場の力」を借りる~内部表現同調

 

 

「場」という概念については、様々なことが言われていますね。

 

 

こんな経験ありませんか?

あの「場」にいるとできるのに、1人になるとできない。

例えば、ヨガのポーズで、あの先生のところに行くとできるのに、うちに帰るとできない。

 

 

ボク自身もティーチャートレーニングなどで「場の力」については、何度も体験しています。

1人ができるとオセロがひっくり返るようにみんながそれをでき出したりするのです。 

 

 

なぜそうなるのかについては、ラポールの構築、ピグマリオン効果やミラーニューロン発火なども考えられますね。

でも同時にそれ以上に、「内部表現同調」があると思うのです。

 

 

簡単にいうと、人は共鳴しあって同調している。

なんかこんな風に書くと変なスピ系の響きになりますが、この現象はしっかりと観測されている事実です。

 

 

人はやはり何かに向かって取り組む共同体の場に身を置くと、行動する。

そうすると、エフィカシー、つまり自己効力感が高まり、自己受容がより起きやすくなり、向上心が上がる

そういう状態で、みんなそれぞれの内部表現が同調すると、想像に難くないのですが、どんどん正のスパイラルが起きて、自分1人で取り組むより何倍もの力が発揮されるのですね。

だから、1人でやるより、多くの結果が生まれるのです。

 

 

 

 

 

(3)自分のアルゴリズムを手放す

 

 

うまくいかないのは、うまくいかない方法、つまりそのアルゴリズムでやってるからです。

なら、うまくいかないアルゴリズムを手放す必要がある。

 

 

でも、なかなか1人でやってるとこの点が盲点として気づきにくいところです。

だって、それでうまく行くと思ってるから、そのようにしてるんですからね。

 

 

場に身を置くと、いろんな刺激があります。

うまくいかそうとするなら、うまくいってる人のアルゴリズムを丸パクリすることです。

いわゆる「ミラーリング」ってやつですね。

徹底的に真似をする

 

 

NLPの創始者である、ジョン・グリンダーやリチャード・バンドラーは、ミルトン・H・エリクソンらを徹底的にミラーリングすることであの手法を編み出しました。

徹底的といったら、本当に徹底的にです。仕草から喋り方から。

 

 

うまくいかないアルゴリズムを手放し、うまくいくアルゴリズムをインストールする。

これには場に身を置くのが一番ですね。

 

 

その他にも、私たちの状態は「細菌(微生物)叢」の状態に支配されているという説があります。

(アランナ・コリン著「あなたの体は9割が細菌」を参照してみてください)

その場にいる「できる」人たちの、細菌叢を分かち合ってもらうことによって、自分を構成する細菌の多様性が高まったりすることも、その要因としてあると思います。

 

 

最近、伸び悩んでるなと感じているとしたら、もしかしたら、思いの外、自分1人でしようとしすぎているのかもしれません。

肩の力抜いて、リラックスして、人に委ねたり、学びの場に身を置いて、その力を借りることで、その悩みもおそらく払拭することでしょう。

あとやっぱり切磋琢磨できる仲間がいることは本当に有り難いことですね。

ぜひ、1人でやろうとせずに、人や場に頼ってみましょう!

 

share:

講座のお申し込み、メールマガジン登録、
ご質問などについては、
以下よりお問い合わせください。

お問い合わせ